三輪田学園中学校・高等学校 三輪田学園中学校・高等学校

三輪田学園中学校・高等学校

🚢高1 横浜遠足を実施しました(遠足報告その2)

2025.05.08

好奇心が広がる横浜遠足 -歴史と探究、そしてCreative Thinkingの旅へ-

4月24日(木)、高1学年は初めての学年行事として、横浜遠足を実施しました。
今年度の黄色学年(高1)は、班ごとの自由行動を通して、歴史と文化の息づく横浜の街を巡り、学びと体験を深めました。

 

 

 

 

集合場所は、「横浜開港資料館前の開港広場」。1854年3月3日、日米和親条約が締結された由緒あるこの地に立ち、歴史を肌で感じる貴重なひとときとなりました。
その後、生徒たちは班ごとに、マリンタワー、山下公園、氷川丸、日本新聞博物館、人形の家、港の見える丘公園などを訪れました。山下公園は、1923年の関東大震災で発生したがれきを使って海を埋め立て、復興のシンボルとして整備された歴史ある公園です。海沿いの心地よい風と、復興の精神に触れながら散策することで、横浜の過去と現在を感じ取ることができました。また、日本新聞博物館では、訪問記念としてオリジナルの新聞を作っていただき、とても良い思い出となったようです。
昼食は横浜中華街の中華レストランにて、全員そろって本格的な中華料理を楽しみました。

 

 

 

 

午後には太陽も顔を出し、まさに遠足日和。黄色学年の“晴れ女子”ぶりを発揮した一日となりました。
また今回は、カナダ出身のアフィア先生とクロエ先生も同行。午後は一緒にカップヌードルミュージアムを訪れ、大人気の「マイカップヌードル作り」に挑戦しました。自分でパッケージをデザインし、お好みの具材を選び、世界にひとつだけのマイカップヌードルが完成。英語でのやり取りを交えながら、楽しく国際交流の時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

ミュージアムでは、世界中からの観光客とともに、カップヌードルの発明者・安藤百福氏の“好奇心”と“創造的思考(Creative Thinking)”に触れることができました。生徒達も大いに刺激を受け、発想力や探究心を膨らませていたようです。
今後のLAB(探究の授業)では、誰も思いつかないような大胆な問いやアイデアを、自身の中から生み出してくれることを期待しています。